fc2ブログ

省エネ住宅って何だ?

ZEHイメージ
出典:資源エネルギー庁 ZEHのイメージ図


 ”冬は寒くて、夏は暑い”四季を感じる一つに気温の変化があります。
ところが、家の中で過ごすことを考えると”冬は暖かかくて、夏は涼しい”方が快適です。

 今、家のことに興味を持っているようなら、”ZEH”(ゼッチと読みます)や”HEAT20”(ヒート20と読みます)といった用語を、最近よく耳にすると思いませんか?

 現在、住宅事情は「省エネ」というキーワードで、これからの家づくりに大きな影響を及ぼす変革期を迎えています。これからの家は、エアコン一つでも”冬は暖かくて、夏は涼しい”ことが”常識”になっていくのでしょうか?

 確かに少し前までは、こんな話を聞いたこともありました。
「窓を開けられない家は息苦しい気がする」とか「エアコンは極力使わないようにしている」といったことを真剣に話してくれる人もいました。窓を開けて通風を取ったり、冷暖房を使わない生活も”省エネ”・”エコ”に違いありませんが、快適に過ごせるのは1年のほんのわずかな時期です。

 それに対して、現在の”省エネ”に対する考え方のスタンダードは”断熱”です。
1年を通してエネルギーの消費が少ない家ほど”省エネ”なんだと考えている訳です。その流れを受けて、政府が2020年に住宅の省エネ基準義務化を打ち出しています。つまり、これからの家づくりは”高断熱の家”でなければ、エコに対する不届きな”非常識”な家づくりと言われているようなものです。

 さて、そんな時代に家づくりを始めるあなたは、これまでに家づくりをした人より幸せなのでしょうか?

 きっと、あなたがスタンダードな主流派なら、間違いなく”得”でしょう。世の中には、断熱のことを対して気にしないで家づくりしてきた人たちも多くいます。これが家づくりのスタンダードになれば、誰もが恩恵を受けることができる”常識”になります。

 もし、あなたが「そんな流れにとらわれたくない!もっと、デザインにこだわりたいんだ」といった考えをお持ちであれば、非主流派として”非常識”な家を求めていることになるのです。つまり、家の断熱にしっかり予算を振り分けられることが、これからの家づくりに求められているとも言えるのです。

 おおよそそんなところが、「省エネ」というキーワードから見えてくる筋書ではないでしょうか?
その気になって、少しまわりを見てみれば、きっと、省エネをガンガンおしている広告に気が付くと思います。最近では、大手ハウスメーカーの新築住宅の実に6割程が省エネ住宅に変わっているようです。

 これからの考え方一つで、”何が幸せなのか”家づくりも変わりそうですね。

 これまで、省エネ=断熱の話をしてきました。
先に出てきたZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことで、ゼロエネルギー住宅とも言います。これは、家の消費エネルギーをプラスマイナス0にしようという家づくりです。普通に人が生活していれば、エネルギー消費しないなんて有り得ない訳ですから、それを補うエネルギーを自らつくり出すことにになります。

 そう、太陽光発電などの発電設備ですね。大手ハウスメーカーのように大量販売するところに、ピッタリの追加販売が簡単に出来てしまう仕組みになっていると思いませんか?ちょっと斜めから見ると、そんな風にも見えてしまうのがゼロエネルギー住宅なのかもしれません。

 そして、家の断熱のことでもう一つ重要なこと、それは”気密”です。
高断熱・高気密と言葉もセットで使われるように、高気密化なくして高断熱住宅は有り得ないのです。どんなにモコモコのダウンジャケットを着込んでも、雨や風がスースー入ってくれば、まったくあったかくなりません。家も同じように、いくら包んであたためるようにしても、隙間がいっぱいだと全然あたたまりません。

 「しっかり断熱して、しっかり気密する」ことが省エネ住宅の最低条件といえます。
ところが、断熱は厚く包んでやればどんどん高断熱になります。それに対して気密は、何重にも包めば高気密になる訳ではありません。その差は”人の技量に頼ることになります”。誰か一人が不用意に隙間をつくってしまえば、どんな高断熱住宅も孔のあいた風船と同じ状態になってしまいます。

 そのような想いから、完成住宅の気密測定をやってみました。
工事中ではない、暮らし始める状態の完成住宅です。施工管理の状況によっては、このような段階のデータを公表しない、または測定しないところも、きっとあると思います。でも、しっかりデータを取ることで、今後の施工精度や管理体制をより高めていこうとしているところも多くあります。

 今回、私たちが完成住宅の気密測定結果を公開する理由は、3つです。

1つは、これからお住まいになるご家族に”安心”してもらいたいからです。
もう1つは、気密化は職人の技量によるところが大きく、そこにしっかりコストを振り分けていることを知っていただきたいからです。
最後に、私たちの住宅の省エネ化の流れへの考えにふれていただき、共感していただける方の家づくりをお手伝いしていきたいと思っています。

 あなたにとっての家が、幸せな住まいとなることを心から願っています。

それでは、気密測定の記事はこちらからご覧ください。
http://ibxhome.blog56.fc2.com/blog-entry-262.html

テーマ : 家づくり
ジャンル : 地域情報

ホームページはこちらから

アイビーホーム ホームページ

訪問ありがとうございます
ようこそ
お問い合わせは・・
こちらからどうぞ。

最新の記事
カテゴリー
過去ログ
日経ホームビルダー掲載

2007一人当たり売上高

保証加盟団体
(株)日本住宅保証検査機構

お役立リンク
施工作品7
u001110710
i001m001
k001h001
KT 001ss001
NY001KM001
施工作品6
HD001TD001
ST001KI001
SM001ta001
su001ku001
ts001ya001
施工作品5

ji001ot001 kk001ss001 gd001AF001 KG001TG001 SOZAISM001

施工作品4

TS001kn001
wk001wt001KT001HI001
MK001MM001
MT001MZ001

施工作品3

OK001TD001
KH001NM001
O001HG001
ST1006IT001
YT001OY001

施工作品2

TG001MZ001
HD001TS001
MS001GO001
KT001TY001
KS001KJ001

施工作品

TN001TS001
KR001OM001
FS001MJ003
IO003AH003
KO001KK001