fc2ブログ

住宅の気密

平成29年3月14日 稲保の住宅で気密性能試験を行いました。

工事中の気密測定ではなく、お引渡し段階の完成住宅の気密測定です。
今から少し前の、「次世代省エネルギー基準」で家づくりをしていたころは、住宅の断熱性能と気密性能の基準値が設けられていました。今では、高断熱と高気密は家づくりの”基本”となり、これからの住宅は、省エネからゼロ・エネルギーへと向かうようになりました。

ゼロ・エネルギーというと「エネルギーを使わない家?」と思われる人もいるのではないかと思いますが、これは、消費するエネルギーをプラスマイナス0にしようとする家づくりのことなので、エネルギーを使わない訳ではないのです。ということは、消費エネルギーをプラスマイナス0にする方法も実に様々あるという訳です。

一番手っ取り早い方法は、消費電力の少ない設備機器を使って、使う分をしっかり発電する。誰にでもできる簡単な方法ですね。
でも、この方法を受け入れると、高性能なエアコンや発電設備の導入を簡単すすめられそうな気がしませんか?

そうすると、そもそも必要なエネルギーがもっと少なくなれば、いつ壊れるか分からい設備機器に、そんなに高価なものを選ばなくてもよくなるとも言えます。そうなると、目を向けられるのが、住宅そのものの性能です。

住宅の性能は、外皮の性能と一次エネルギー消費量で表示されます。この住宅の性能で、断熱がどのくらいされていて、どれくらいのエネルギーを使う家になっているのかを知ることができます。

断熱性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)で表示します。新潟県長岡市の基準値は、0.75w/(m2・K) です。

稲保の住宅では、0.54w/(m2・K)の設計です。断熱等級4の性能を確保しています。
一次エネルギー消費量を基準値より10%以上削減することで、省エネ等級5としています。
現在、この地域で建てられている”一般的な高断熱住宅”の仕様でつくっている家です。

さて、ここからが本題です。
先ほど、高断熱と高気密が家づくりの基本とお話しました。では、気密住宅とはどんな家なのでしょうか?
次世代省エネ基準では、これを相当隙間面積(C値)で表示しています。この相当隙間面積というのは、家の隙間面積を合計(cm2)し、家の延べ面積(m2)で割った数値です。新潟県では、5cm2/m2以上の家が”高気密住宅”とされていました。
ただし、この性能というのは、次世代省エネ基準がつくられたときの基準値です。

どんなに高断熱に家を包んでも、あちこちに隙間があっては、その性能を十分に発揮できないだけでなく、いろんな悪影響を及ぼすことになります。

住宅の気密測定は、工事中に測定して性能を確認したり、工事完了時に測定して性能を確認します。でも、場合によってはそれからエアコンを設置したり、家の気密化に影響するような作業が行われるケースもあります。そこで、今回は全てが整ったお引渡し前の状態で、実際の隙間面積を測定する気密測定を行ってみました。

測定状況
気密測定の様子
測定装置は、コーナー札幌(株)のKNS-400Ⅱ-P型です。
測定方法は、JIS A2201:2003による送風機にによる気密性能試験法としています。

測定機器
右上のデジタルで表示されている数値が、開口面積で家の隙間の面積になります。
隙間面積が全体で、100cm2あることになります。この数値から、家全体の隙間を合わせると、10cm×10cm程あることが分かります。この面積を延べ面積で割ると、隙間相当面積(C値)を求めることができます。

気密性能試験結果がこちら
測定結果
隙間相当面積(C値)は、0.8cm2/m2でした。
この段階での測定としては、1.0を切る数値となったので問題ない結果です。しかし、測定していただいた”気密測定技能者”の話によれば、施工のポイントをしっかり押さえれば、0.3くらいの数値で抑えることもできることが分かりました。高気密化工事は、職人と工事管理者の技量によるところが大きい部分です。今回の結果を踏まえて、施工精度と工事管理のさらなる向上を図っていきたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ : 家づくり
ジャンル : 地域情報

省エネ住宅って何だ?

ZEHイメージ
出典:資源エネルギー庁 ZEHのイメージ図


 ”冬は寒くて、夏は暑い”四季を感じる一つに気温の変化があります。
ところが、家の中で過ごすことを考えると”冬は暖かかくて、夏は涼しい”方が快適です。

 今、家のことに興味を持っているようなら、”ZEH”(ゼッチと読みます)や”HEAT20”(ヒート20と読みます)といった用語を、最近よく耳にすると思いませんか?

 現在、住宅事情は「省エネ」というキーワードで、これからの家づくりに大きな影響を及ぼす変革期を迎えています。これからの家は、エアコン一つでも”冬は暖かくて、夏は涼しい”ことが”常識”になっていくのでしょうか?

 確かに少し前までは、こんな話を聞いたこともありました。
「窓を開けられない家は息苦しい気がする」とか「エアコンは極力使わないようにしている」といったことを真剣に話してくれる人もいました。窓を開けて通風を取ったり、冷暖房を使わない生活も”省エネ”・”エコ”に違いありませんが、快適に過ごせるのは1年のほんのわずかな時期です。

 それに対して、現在の”省エネ”に対する考え方のスタンダードは”断熱”です。
1年を通してエネルギーの消費が少ない家ほど”省エネ”なんだと考えている訳です。その流れを受けて、政府が2020年に住宅の省エネ基準義務化を打ち出しています。つまり、これからの家づくりは”高断熱の家”でなければ、エコに対する不届きな”非常識”な家づくりと言われているようなものです。

 さて、そんな時代に家づくりを始めるあなたは、これまでに家づくりをした人より幸せなのでしょうか?

 きっと、あなたがスタンダードな主流派なら、間違いなく”得”でしょう。世の中には、断熱のことを対して気にしないで家づくりしてきた人たちも多くいます。これが家づくりのスタンダードになれば、誰もが恩恵を受けることができる”常識”になります。

 もし、あなたが「そんな流れにとらわれたくない!もっと、デザインにこだわりたいんだ」といった考えをお持ちであれば、非主流派として”非常識”な家を求めていることになるのです。つまり、家の断熱にしっかり予算を振り分けられることが、これからの家づくりに求められているとも言えるのです。

 おおよそそんなところが、「省エネ」というキーワードから見えてくる筋書ではないでしょうか?
その気になって、少しまわりを見てみれば、きっと、省エネをガンガンおしている広告に気が付くと思います。最近では、大手ハウスメーカーの新築住宅の実に6割程が省エネ住宅に変わっているようです。

 これからの考え方一つで、”何が幸せなのか”家づくりも変わりそうですね。

 これまで、省エネ=断熱の話をしてきました。
先に出てきたZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことで、ゼロエネルギー住宅とも言います。これは、家の消費エネルギーをプラスマイナス0にしようという家づくりです。普通に人が生活していれば、エネルギー消費しないなんて有り得ない訳ですから、それを補うエネルギーを自らつくり出すことにになります。

 そう、太陽光発電などの発電設備ですね。大手ハウスメーカーのように大量販売するところに、ピッタリの追加販売が簡単に出来てしまう仕組みになっていると思いませんか?ちょっと斜めから見ると、そんな風にも見えてしまうのがゼロエネルギー住宅なのかもしれません。

 そして、家の断熱のことでもう一つ重要なこと、それは”気密”です。
高断熱・高気密と言葉もセットで使われるように、高気密化なくして高断熱住宅は有り得ないのです。どんなにモコモコのダウンジャケットを着込んでも、雨や風がスースー入ってくれば、まったくあったかくなりません。家も同じように、いくら包んであたためるようにしても、隙間がいっぱいだと全然あたたまりません。

 「しっかり断熱して、しっかり気密する」ことが省エネ住宅の最低条件といえます。
ところが、断熱は厚く包んでやればどんどん高断熱になります。それに対して気密は、何重にも包めば高気密になる訳ではありません。その差は”人の技量に頼ることになります”。誰か一人が不用意に隙間をつくってしまえば、どんな高断熱住宅も孔のあいた風船と同じ状態になってしまいます。

 そのような想いから、完成住宅の気密測定をやってみました。
工事中ではない、暮らし始める状態の完成住宅です。施工管理の状況によっては、このような段階のデータを公表しない、または測定しないところも、きっとあると思います。でも、しっかりデータを取ることで、今後の施工精度や管理体制をより高めていこうとしているところも多くあります。

 今回、私たちが完成住宅の気密測定結果を公開する理由は、3つです。

1つは、これからお住まいになるご家族に”安心”してもらいたいからです。
もう1つは、気密化は職人の技量によるところが大きく、そこにしっかりコストを振り分けていることを知っていただきたいからです。
最後に、私たちの住宅の省エネ化の流れへの考えにふれていただき、共感していただける方の家づくりをお手伝いしていきたいと思っています。

 あなたにとっての家が、幸せな住まいとなることを心から願っています。

それでは、気密測定の記事はこちらからご覧ください。
http://ibxhome.blog56.fc2.com/blog-entry-262.html

テーマ : 家づくり
ジャンル : 地域情報

バレーボールチーム「ダイヤモンドkids」のご案内

小学生のバレーボールチームです。
1年生~6年生まで参加できます。

練習場所  長岡市立富曽亀小学校体育館
練 習 日   毎週 月・金 夕方6時から8時半まで (週1回の参加も可能です。)
月  謝   3~6年生 2,500円   1.2年生 1,500円


練習見学などは、お気軽にどうぞ。


お問い合わせ先

********************
 事務局  (株)アイ・ビー・ホーム
 住 所  長岡市亀貝町443-4 
 電 話  0258-21-2858 
********************

Youtube動画”White”

パークタウン稲保 新築住宅 ”White”

”Black”につづいて”White”
Youtube動画が公開されました。

今回もたくさんの人に見ていただきたいので、リンク貼っちゃいます。


販売情報は、和興不動産さんのサイトで公開されています。
http://www.wako-re.info/sale/home_dtl.html?no=5-49

2棟比べて見ると、間取りも外観もすごく好みが分かれるところ。
改めて暮らし方を考えてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

現在公開中ですので、気軽に見学に来てみてください。

テーマ : 家づくり
ジャンル : 地域情報

Youtube動画”BLACK”

和興不動産さんから、YouTubeに素敵な動画を公開していただきました。

たくさんの方に見ていただきたいので、リンクを貼っちゃいます。

パークタウン稲保 新築住宅 “BLACK”



詳しい物件情報は、和興不動産さんのサイトをご確認ください。
http://www.wako-re.info/sale/home_dtl.html?no=5-50

テーマ : 家づくり
ジャンル : 地域情報

ホームページはこちらから

アイビーホーム ホームページ

訪問ありがとうございます
ようこそ
お問い合わせは・・
こちらからどうぞ。

最新の記事
カテゴリー
過去ログ
日経ホームビルダー掲載

2007一人当たり売上高

保証加盟団体
(株)日本住宅保証検査機構

お役立リンク
施工作品7
u001110710
i001m001
k001h001
KT 001ss001
NY001KM001
施工作品6
HD001TD001
ST001KI001
SM001ta001
su001ku001
ts001ya001
施工作品5

ji001ot001 kk001ss001 gd001AF001 KG001TG001 SOZAISM001

施工作品4

TS001kn001
wk001wt001KT001HI001
MK001MM001
MT001MZ001

施工作品3

OK001TD001
KH001NM001
O001HG001
ST1006IT001
YT001OY001

施工作品2

TG001MZ001
HD001TS001
MS001GO001
KT001TY001
KS001KJ001

施工作品

TN001TS001
KR001OM001
FS001MJ003
IO003AH003
KO001KK001